目次
木と鉄を組み合わせた梁
地震に強く!家族の安全をお守りいただけます。
Panasonicテクノストラクチャー工法のこだわり
1.木に鉄の強さをくわえた【テクノビーム】を使用
構造部材の【強度】にこだわって開発・仕様を規定
家づくりでは、最も荷重を受ける梁を強くすることが、住まい全体の強度を高めることにつながります。
木材に鉄骨を組み合わせた複合梁を採用し、長い年月が経っても強い家を維持します。
2.実物大の住宅に震度7の揺れを5回加えた耐震実験
実物大のモデル住宅に強い揺れを与え、耐震性能を確認
耐震性能を確認するために、阪神・淡路大震災(震度7相当)と同じ地震波で振動実験を実施。実験住宅は、耐震性の高い単純な間取りとせず、現実的な間取りで敢えて厳しい条件に。主要構造体に損傷・変形が見られず、強度が実証されました。
3.建てる前に一棟一棟緻密な災害シュミレーション
388項目もの独自の厳しい構造計算基準
建築基準法では、2階建て以下の木造住宅では構造計算が義務付けられていませんが、一棟一棟、間取りが違う木造住宅こそ構造計算は必要だと考えます。テクノストラクチャーでは、独自の厳しい基準を設け、法律に定められた水準を大きく上回る388項目ものチェックを全棟で実施。
4.地震時に身を守るだけでなく、地震後の暮らしも考えた耐震等級3 【最高等級】
建築基準法の耐震基準の1.5倍の地震力に耐える強さ
耐震等級は住宅の耐震性能を評価する表示制度で、等級は1~3まで。最低ラインの等級1は建築基準法をみたすというレベル。大きな地震時に身を守れたとしても、地震後に暮らし続ける家としては不安が残ります。テクノストラクチャーでは、消防署など重要な建物と同じレベルの耐震等級3(等級1の1.5倍)を推奨します。
Panasonicテクノストラクチャーは、地震に強いだけじゃないんです
1棟1棟構造計算をして建てる家。
●耐震性が強く、省エネ性に優れ、長期優良住宅仕様です。
●1種換気
窓を開けなくても換気装置を使用して強制的に室内の空気の入れ替えができるシステムです。花粉やPM2.5の侵入を防ぎ、結露対策としても有効です。
●吹付断熱
住宅の隅から隅まで家全体をすっぽりと覆う『現場吹き付け発砲』による断熱工事によって、冬は暖かく夏は涼しい環境で過ごせます。
構造見学会!開催します➡この見学会は8月に終了しています。
ぜひ、この機会に出来上がってしまったら、見えないお家の大切な部分をしっかりと皆様に見ていただきたいです。
施工主様のご厚意により、今回2週連続で週末構造を見ていただくことになりました。
- 家の構造ってどんなの?
- 木と鉄の梁を見てみたい!
- Panasonicテクノストラクチャーについて色々聞いてみたい
- いつか建てたいマイホームの為に勉強しておきたい
- ちょっと見てみたい・・・
- Panasonicビルダーの【畑中工務店】ってどんな会社か会ってみたい・・・など 家を見てみたいって思われた方はお気軽にご来場くださいませ。
事前にご予約は不要です。お気軽にご来場くださいませ。
大阪府高石市千代田6丁目4
8/22.23.29.30 午前10時から18時まで開催中です。